なぜここ数年で突然インディーズが過大評価されるようになったの?

1名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:47:03.09ID:4BIctUXv0>>9>>28>>32>>36>>40>>70
急にだよね
別にインディーズが突如進歩を見せたわけでも盛り上がりを見せたわけでもないのに

2名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:48:09.00ID:5bw0tosoF>>60
販路が増えて多くの人の目に触れるようになったから

3名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:48:49.22ID:wDRAgMxKa
インディやってる奴がいなかっただけ

4名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:49:11.35ID:pjCibqy5d
ふにゃべえ

5名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:49:55.43ID:6OuzDjSnr
ソフトなかった時期のスイッチ市場で持ち上げられて日の目を見たから

6名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:50:09.88ID:x1Zc6POwa
switchでこれまでインディーズやってなかった層に浸透したから

7名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:50:49.44ID:rRwyXIlI0>>24
むしろそれまで食わず嫌いで過小評価だったんだろう

8名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:51:22.96ID:nW2wMln9a
スレタイ頭空白はアフィな、覚えとけ

9びー太 ◆VITALev1GY 2020/01/02(木) 12:51:29.98ID:ewNUBkhw0
>>1
>インディーズが突如進歩を見せた
マインクラフトで爆発した印象がある

10名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:52:13.58ID:4zJPgjuMa
 開発が数人の個人単位だからアイデアのフットワーク軽くてスイッチの登場で圧倒的に買いやすくなった
フリーゲームだと淘汰されていくからな




11名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:52:23.20ID:5iQUSIAB0>>12
steamじゃ結構前から人気あったが

12名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:54:44.16ID:YtkT+DMva
>>11
日本語対応してないゴミ出されても

13名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:56:16.72ID:rYQzGw0g0
大作が開発期間の長期化であんまり出ない上にマンネリだから

14名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:56:20.64ID:8P6FlotR0>>20
任天堂ハードに弾がないから必死にかさ増しを思いついた結果がインディーズ推し

15名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:56:25.23ID:73pYKdjw0
子供がやるようになったから。だから無視できなくなった

16名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:56:51.56ID:uURvM+Vf0
突然でもないし、地道に進化しているし過大評価でもない
つまり>>1の言い分は全て的はずれ。

仮に>>1の言い分が的を射ていると仮定すると
コンシューマのゲームメーカーの進歩が止まっている、むしろ退化しているからということになる。

17名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:57:35.45ID:Pl5HKXx00
零細企業が普通に参入できるようになっただけだが
それまではどっかの大手パブを通して発売してたわけで
インディーとかやってない、興味無いって連中も実はその会社のゲームをやった可能性もある

18名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:57:53.39ID:Cnep+2L30
販売数も明らか最近出たものの方が多くなってるね
マシナリウムとかFEZ見る限り

19名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:57:55.69ID:GgPMyDY30
大作ゲー厶の末端部分を10年間作り続けるよりインディで好きなもん作った方が学びあるでしょ

20名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:58:15.71ID:/zvJ5/Grp
>>14
PSがやってた事じゃんそれ

21名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:58:25.78ID:qE/v1Ef70
国内においては和ゲーの衰退が大きいな
インディゲーレベルのものに8000円9000円払うなら
インディゲー買った方がはるかにまし

22名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:58:40.75ID:2QPOeWlSa
豚のソフト日照りにいいように使われてるだけ

23名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:59:29.02ID:ZzQT67CPr
大手の作るゲームが一部のジャンルに偏り過ぎているから

24名無しさん必死だな2020/01/02(木) 12:59:31.25ID:i7ir9UFX0
>>7
箱○時代からやりまくりなんだがな
PSファンボーイには所詮理解できない世界
一生AAA洋ゲーガーガー言っテロボケゴキ

25名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:01:46.93ID:mZlqkZaS0
国内サードのリリース速度が落ちたから、
ちょいちょい追加されるインディーズが目立ったのでは

26名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:02:01.10ID:Q2TYdFdv0
一流サードがスイッチングハブだったからしょうがなく任天堂がインディーズをかき集めてステマしたから

27びー太 ◆VITALev1GY 2020/01/02(木) 13:02:35.28ID:ewNUBkhw0>>84
インディゲーは徐々に進歩を続けていた
その一方で大作AAA系が勝手に自滅を続けて追いつかれたって事な

28名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:03:05.94ID:TqCHr8Y+0
>>1
インディーズはまずXbox360でぼちぼち出だして
PS3でも誘致に力を入れてPS4世代でもSIEの吉田修平が力を入れてたやろ
インディーの取り込みを見てゴキブリはWiiUや3DSをバカにしてたのが
Switchで売れるようになった途端、ゴキはAAA級至上主義に回帰して
「なぜここ数年で突然インディーズが過大評価されるようになったの?」とか言われるようになった

29名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:03:11.17ID:10aQSub/0>>37
流れを紐解くと

・マインクラフトのヒットを境にインディーズがSteam等で活発化
・スマートフォンの流行に従いアプリでゲーム作るとこも名を上げるアプリも増える
・スマートデバイスに配信されている作品を3DSに
・Steamに主に配信されている低価格作品をSwitchに

この辺のことが起きたから結果的にインディーズが増えた

30名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:04:06.54ID:/BM3a9Qld
ノーマンズスカイが発表された時とか、これからは中小メーカーよりインディーだ!ってな感じで滅茶苦茶持ち上げてたでしょゴキちゃん

31名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:04:47.10ID:Pl5HKXx00
パッケージの時代ならインディーとかありえなかった

32名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:05:26.18ID:3n+uXcTgM
>>1
 全角空白アフィカス

33名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:06:18.47ID:X3lY52C+d
まぁインディー自体の規模も大きくなってるからなぁ小島とかよく分からんの抜かしても
日本の中小くらいの人数で開発してるところも多くなってきたから
未だに数人でーとか言ってるの見ると草生える

34名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:06:34.30ID:i7ir9UFX0>>44>>49
大体がWii/WiiU/3DSですらDLゲームでインディーズ沢山あったぞ
知らないのはエアプゴッキーだけだという ガンダーラに住んでるんだろ

35名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:07:02.88ID:P5TzhXgG0
インディーズのキャラクターすらSCEのキャラ扱いしていた事は全力で無かったことにする歴史修正主義者

山際眞晃Masaaki Yamagiwa @giwamasa
E3終了!最後はSCEキャラクターが勢揃い
ttp://pbs.twimg.com/media/Bp-LEJaCEAI3x6g.jpg

36名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:07:15.94ID:sn88VOP20
>>1
進歩を見せたし(販路的に)盛り上がりも見せた

昔は手打ちベーシックでカタカタ作って雑誌投稿→付録につく程度のインディーズが
本格的な開発マシン組んでライブラリ使ってDL販売で多くの人の目に留まるようになった

37名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:07:20.93ID:TqCHr8Y+0
>>29
Steam等で活性化は事実だけど
CSでもPS360の頃には既にインディー誘致をしてたのと
Vitaですらそこそこインディーを集めてた
Switchはこの流れに乗るように汎用エンジンへの対応を進めて
積極的に誘致するようになったのが流れだろう

マイクラが大きな起爆剤ではあったけど
他にもヒット作は多かった

38名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:07:27.83ID:y8vMq147a
ホロウナイトのおかげ

39名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:07:30.87ID:5LXuwtza0
インディーズも イカニモ昔の同人ゲー風ってのから
「自分の作りたいゲーム作るからインディーズで」って
小粒ながらクオリティ高いゲームも増えてきたからでは

去年の今頃 任天堂勤めから再びインディーズへ戻った
麓 旺二郎(もっぴん)氏みたいな人もいるし

インディーズ系が 昔よりも一般層がより知りやすくなったって
環境の変化も勿論あるけど

40名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:07:35.64ID:3n+uXcTgM
>>1
 全角空白アフィカス

41名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:08:02.08ID:aVbo5ckuM
マイクラで評価が上がって市場拡大したけど、箱やsteamでは量産過剰競争投げ売りアタリショック状態

ここ数年で評価があがったのはインディーズと相性のいいSwitchが発売されて売り上げを伸ばしたことと
ふにゃべえはふにゃべえと名付けたよゐこ濱口の影響だろう

42名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:09:27.48ID:Pl5HKXx00
Steamにある2Dシューティングは企業ではないサークルが作ったのが多いからなかなかCSには来ないねえ

43名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:10:28.89ID:SIcz8BmU0
パッド縛りな時点でCSくんのは限られてんじゃんw

44名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:10:36.84ID:10aQSub/0
>>34
Wiiの頃はというかWii Wareの頃はまだサードが低価格ゲー出してる感じで
DSiの時に甲南電機とかその辺のが増えてきて
3DS辺りでテヨンにしろコセンにしろ見たことないメーカーのが出てきた

45びー太 ◆VITALev1GY 2020/01/02(木) 13:11:22.61ID:ewNUBkhw0
みんなPS系のボリュームたっぷりゲームに飽き出した所に
すっとはいってきた

46名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:11:23.76ID:k0QabFVD0
大手が大作でカネがかかりすぎるせいで冒険した作品を作ってないからかなぁ
PS1初期のゲームなんかインディーレベルの多かった

47名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:11:52.25ID:aVbo5ckuM
Wii,WiiU,3DS,PS4でもインディーズをやりたいと思わないけど
Switchの携帯モードだけは無性にインディーズをやりたくなるんだよなぜだかはわからん

48名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:12:12.97ID:Rwj5c0P+d
小島監督がインディー名乗ってるからゴミ扱いし辛くなっただけ

49名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:12:19.96ID:TqCHr8Y+0
>>34
Wii、WiiU、3DSは言うてインディー沢山はない
それは汎用エンジンへの対応が遅れたからだ
WiiU向けのUnityは無償で提供するとか努力はしてたけど
インディーでも採用数が多いUE4は結局、対応出来なかったしな
Switchはこの反省を活かして大成功しとる

50名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:13:32.60ID:4kIowefMp
SONYに媚び売ってたサードが最近同じようなソフトしか出せなくなって不甲斐ないから
インディーならあるいはって感じなんだろうな

51名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:13:43.03ID:eXv7c0kr0
過大評価じゃなくて大手(笑)がゴミすぎる定期

52名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:13:45.79ID:BrspWXEUp
任天堂ハード出てると子供の目に入るから効果絶大よな

53名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:14:56.77ID:3RSxsf00a
E3という場でノーマンズスカイをAAAがごとく宣伝したソニーさんのお話?

54名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:15:33.98ID:iFrj1IdM0>>87
頭空白のスレによくレスできるな

55名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:15:44.94ID:Cnep+2L30>>58
テラリアも息長いな
PCだけで1000万本売ってる

56名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:16:19.66ID:GRVxtEGR0
良作の目に入る機会さえ作られれば過大でも何でもない

57名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:18:02.86ID:GWiCTruap
過大評価されてるのってコジプロぐらいだろ

58名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:18:13.59ID:TqCHr8Y+0
>>55
PCのテラリアは結構前のゲームなのに
まだ無料で大型アップデートやってるからな
いくら安売りもやってるにしても2700万本は凄いとしか言いようがない

59名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:18:19.89ID:10aQSub/0
Steamだと低評価ゲームに詳しいひととかいるから過大ってわけでもないな

60名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:18:40.91ID:oL4NHi/a0
>>2
これだろうね
細々と展開してるイメージだったけど、売れ線ハードで展開した事で多くの一般ユーザーの目に付く形になって一気に花開いた感じ

箱もPSも展開してたけど、ハードメーカーが率先して紹介するような事少なかったし

61名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:19:18.53ID:3Tg8f1D+0
今だにRPGツクール界隈も沢山の人がいるし
大手だろうが小規模だろうが個人が作ろうが
ゲームは面白ければ自分に合えばそれでいいんだよ

62名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:21:21.63ID:oUWsSkjA0
クラウドファンディングが流行って個人でお金を集めやすくなったのがでかい

63名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:21:27.10ID:/BM3a9Qld>>64
小島のがインディー名乗ったり、サクナヒメがインディーワールドで紹介されたりとインディーの定義が開発規模関係なくなってきてるよな

64名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:23:33.21ID:fWX+e3n10
>>63
サクナヒメはまた特殊な事例じゃね
デベロッパは2~3人くらいでずっとやってた奴らでパブリッシャがマーベラスっていう

65名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:23:56.86ID:IE7GGxfx0
インディーズは3DS、switchと売れ筋ハードにゲーム出して
国内サードは売れないハードにゲーム出してるんだから当然だろw

66名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:24:01.48ID:aVbo5ckuM
始めは小規模のアイディア勝負のゲームでも評価される→
売れる→バージョンアップしてボリューム拡大・クオリティ向上→販路広がる→知名度アップ→
売れる→バージョンアップしてボリューム拡大・クオリティ向上→販路広がる→知名度アップ

67名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:26:55.80ID:gN11jXYL0
Switchに出るようになってから日本語翻訳される機会が増えた気がする
もちろんSwitchなんて眼中にないシミュレーションゲームなんかはユーザーの日本語化パッチ当てないといけないのもあるけど

68名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:27:39.25ID:9n0m/d590>>71>>81
WiiU/3DS時代でも出てきていたが今みたいには注目されなかったな

69名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:29:57.49ID:egyBXaxe0
Switch「インディーはワシが育てた」

70名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:30:04.15ID:G9iBKO84K>>101
>>1
サクナヒメのグラとか凄いじゃん

インディーのレベルが上がってるよな

71名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:33:34.24ID:TOllmC/m0
>>68
ポイソフトが地味に推されてた記憶が

72名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:34:00.59ID:R3zSHMnP0
PS4や箱一の時代になって中小が死に
大作の隙間を埋めるのに都合が良かった

73名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:34:11.52ID:RDIP0KR70>>88
steamやってりゃ分かるけど、基本ゴミばっかだぞ

74名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:34:21.88ID:audA1GAm0>>80
もうもはや、日本一くらいの規模の企業だったら、圧倒的にインディーの方がアイデアも技術のクオリティも遥かに高いからな

75名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:34:33.39ID:ZPilDNvI0
大手のリリース総数が極端に減ったから

76名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:34:50.09ID:o3Ns7tZ90
サードと比べて値段が安いのだから
不完全な出来でもインディは仕方ないって意識がユーザーにはあるからな
値段相応以上に楽しめたと思えば、合格ラインとされる
逆にサードゲーは値段がクソ高いから、不完全なものを出せば当然叩かれる
もっと甘い評価をされたいなら値段を下げろということだ

77名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:36:09.14ID:IE7GGxfx0>>85
レフトアライブは500円で売られてるけど
クソゲーの評価は何ら変わってないぞ

78名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:36:57.03ID:0CPdKB/na
インディーは数は多いしゴミカスほとんど
でも数が多い分当たりも出てくる
評価されてるのはその上位だし

79名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:37:08.71ID:aI2gJspS0>>83>>86
普通の仕事してたら何十時間もかかるゲームってプレイできないからな
土日でクリアできるゲームのほうがいいって層はいる

80名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:37:15.92ID:/BM3a9Qld
>>74
インディーってもう独立系デベロッパーって意味でしか無いからユーザーにとってはどうでも良い意味になってる気がする。

81名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:38:06.77ID:TqCHr8Y+0
>>68
出てたけどエンジン対応が少なすぎて数は出てなかった
目立ってたのはUnityのゲームくらいやろ
任天堂信者が作ったアンダーテールだってWiiUで出したいと言ってたけど
エンジンが対応してなかったから無理だった

82名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:39:13.98ID:ZzQT67CPr
横スク、テキストアドベンチャー、シューティング、パズルもうこの辺のジャンルはインディーじゃないと遊べないし

83名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:39:25.50ID:fWX+e3n10
>>79
普通のゲームって基本的に同じようなことの繰り返しなんだよな
それに対してインディーは何かしら斬新なところがあってそれを程よく楽しめる
どちらがよくてどちらが悪いってわけじゃないけど定期的にインディーは触りたくなるね

84名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:41:19.61ID:oDywe9QEM
>>27
本当にお前って無知だよななんでコテつけてんの?

85名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:42:11.12ID:o3Ns7tZ90
>>77
それは500円の価値すらないということだろ
真の糞ゲーってことだ

86名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:42:14.46ID:R3zSHMnP0
>>79
普通に働いてるけどドラクエXカンストしてる知人なら居るわ
子供からパパいつもドラクエばっかやっててキモイって言われてた

87名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:43:24.25ID:yhrlQRhpM
>>54
頭カラッポのやつばかりなんだろうな

88名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:43:48.30ID:R3zSHMnP0
>>73
フリー素材を適当にぶち込んで
有料で売る奴とかもいるしねw

89名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:44:01.30ID:HPU6/7Gs0
ゲハ内の話だろ?そりゃswitch出て2年くらいはガチでソフトも無かったしインディやるしか無かったんだろう
実際switchでインディ売れてたし知名度というか前よりも市民権を得たんだろう
けど最近はあんまりインディで朗報って聞かないからやっぱソフト無かったからだな
インディが何か劇的に進化したとか退化したとかはまるでない

90名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:44:39.76ID:DwilmFPRd>>93
Switchのお陰
任天堂がYouTubeで紹介してるし
インディーと携帯機の相性もいいし

91名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:45:14.80ID:u77JW6s50
金かけたAAAがクソゲー連発になりだして
金かければいいってもんじゃないってことをやっと市場が学習し始めたんだろ

92名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:46:29.82ID:egyBXaxe0
にゃんこ大戦争とかいうヤベー奴とか出始めたな
ツムツムもなんだかんだ10万行ってプレステの木っ端ゲーより売れてるしスマホ出身は強いな

93名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:46:36.49ID:TqCHr8Y+0>>94>>105
>>90
さすがに無い
インディーはソニーとMSが先に力を入れてた
最強インディーのマイクラだって他でヒットしてから任天堂向けに来ただろ

94名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:49:12.53ID:BrspWXEUp>>98
>>93
力入れてたんかい
インディーが有名になったのそれこそここ2、3年なのにソニーもMSも何してたん?

95名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:49:19.49ID:BABAVlII0
グラだけ力入れたマンネリ続編大作(作る方も飽きてコマンドRPGにしたり、パクリにして終わらせたい感あふれるとかw)より、クリエイターが自分のやりたいゲームを創った小粒でも光るモノのあるインディが面白いのは真理

96名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:50:01.85ID:eNMOX26z0
大手がインディーズから引き抜きまくってる現状を考えると
才能発掘の場として一番注目してるのはユーザーじゃないだろ

97名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:50:03.52ID:rPrM6xSs0>>100
なんか勘違いしてる奴ばっかだな
なんで過大評価されるようになったのかってスレだろ?

98名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:50:12.20ID:HPU6/7Gs0
>>94
インディーが人気になったのがここ数年って何言ってんの?ゲハ内の話?

99名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:51:22.15ID:r66i6yOqM
ソニーとMSが先に力を入れてたのも事実
ただ爆発的に売れるようになったのはSwitchであることも事実

100名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:52:00.21ID:IE7GGxfx0
>>97
インディーズが憎い謎の勢力には
正当な評価が過大評価に見えるから

101名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:52:02.67ID:8P6FlotR0>>103
>>70
ただのUE4のアセット使ってるだけだろ
さすがガラケーのゴミ貧乏人
脳みそがスッカスカでバカ丸出し

102名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:53:04.29ID:RvAx3ABUa
ゴキブリは任天堂はソフトがないから無理して持ち上げてるだけって
結論ありきだから語るだけ無駄なんだよな

103名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:53:21.94ID:10aQSub/0>>129
>>101
いやーアセットそのまま使うようなのってもっとひどいのあるぞ

104名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:53:26.57ID:o3Ns7tZ90>>109
ライト層にまでインディゲーが波及するようになったのは
確かにSwitchが登場してからだな
結局、MSとPSはどこまでもゲーマー向け、オタク向けハードなのだから仕方ない

105名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:53:47.14ID:R3zSHMnP0
>>93
たしかにインディー特集とかやってたもんね

106名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:54:31.79ID:PjdlOqhJM>>110>>112
豚がswitch初期にガチでソフトなくてインディーに気付いただけだぞあの微妙ゲーボンバーマンが売れるくらいにはソフト無かった

107名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:56:27.41ID:r66i6yOqM
ボンバーマンは大して売れてない
PS4版がその20分の1しか売れなかったと言うだけ

108名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:56:28.57ID:R3zSHMnP0
ヘイローもアンチャもゆとり向けのゲームだけどな
あれをゲーマー向けだと思ってるのは下手すぎる

ヘイローはカジュアルシューターの基礎を築いた作品だけど
今はヘイローより初心者向けのゲームが増えすぎて
相対的に家庭用の中では難しい方になってしまってはいるが
というかアメリカだともう古参がベテランの域に入ってきたし

109名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:56:36.87ID:HPU6/7Gs0>>115
>>104
ライト層がマイクラとかふにゃべえ以外のインディをやってるとは思えないが
例えばデッドセルとかそういうの
デッドセルはswitchで売れたけど

110名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:57:06.18ID:10aQSub/0
>>106
「微妙ゲーボンバーマン」ってどれのなんだよ

111名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:57:23.44ID:egyBXaxe0>>118
起源主張は草
先にはじめても売れないなら何の意味もねーよw 「広めた・広まった」という話なら尚更
逆にいいたいPS4はなんでインディー売れないの?Switchばかりよね注目されるの

112名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:58:15.79ID:2E3RjcCW0
>>106
これ
弾が無くてインディーを持ち上げて弾にしてた

113名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:58:17.63ID:Ir7CarRwF>>132
過大も過小もされてないと思うが
PCでゲームする事に馴染みの薄かった日本人が、Switchでインディソフトに触れ出して話題にのぼるようになってきただけ
インディのいい所は値段相応なところかな
不相応だと感じるなら誰も買わないし
日本は長らくパッケ至上主義だったから、下らねーソフトを買うか、そもそもゲームしないかの二択しかなかった
今はスマホゲームもあれば、インディゲームもある
和メーカーが作る低予算マンネリキャラゲーに7千8千出す必要もない
いい時代よ

114名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:58:56.28ID:owZ2fEDAM
最近switchでインディ売れてるって話ほんと聞かなくなったよな
まあこの時点でお察し

115名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:58:58.62ID:ZzQT67CPr
>>109
30万売れたにゃんこあるだろ
後カプへやホロウナイトもスタデュー辺りは国内でも結構売れたのでは

116名無しさん必死だな2020/01/02(木) 13:59:24.30ID:0vlbXVy50
昔のサードが出してたようなソフトが今のインディーにあるから

117名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:00:12.44ID:r66i6yOqMNEWYEAR
インディーズがライト層に売れ始めたのはマイクラ、国内では3DSのにゃんこ大戦争
ふにゃべえは濱口がふにゃべえと名付けてから売れ始めた

118名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:00:54.39ID:3RSxsf00aNEWYEAR
>>111
ふにゃべぇがつい最近までローカライズされなかったのって割と大きいな

119名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:01:23.03ID:aDTcPTrTM
過大評価なのはソニーが持ち上げているからだろ

120名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:01:33.73ID:r66i6yOqM
にゃんこ大戦争は3DSでまず60万売れてるぞ
60万ってただごとではない

121名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:01:57.01ID:R3zSHMnP0
3DSのゲームが5000円でミリオン売れるみたいな市場って
それなりに特殊だったんだろうね

122びー太 ◆VITALev1GY 2020/01/02(木) 14:02:07.07ID:ewNUBkhw0>>123>>131
インディが一番強いのはスチームだぞ
任天堂もソニーも、スチームのおこぼれを貰ってるだけよ

123名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:02:42.18ID:HPU6/7Gs0
>>122
何言ってんだこいつ

124名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:03:27.41ID:1vR0clM00
PCはずっとフリーゲームだの同人ゲームだのでインディーズが流行る土壌があって
最近のゲーム業界の垣根がなくなる流れでそれがCSへ波及してるだけだろう

125名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:03:28.24ID:/HYofwlB0
PS3で開発費が高騰したあたりから
ソニーがインディーズのサポートはじめた気がしたな
風ノ旅ビトとかがGOTY取ったりしたね
その後、ソニーがVRに予算つぎ込むようになって
インディーズにお金使わなくなった

126名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:03:56.05ID:SAFZt+9j0
インディー基本しょぼいやん

127名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:04:30.89ID:R3zSHMnP0
スチームあたりである程度評価された作品を
ソニーがローカライズして出してたりはしてたな

128名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:05:14.88ID:TV1+UzHp0
明らかにマイクラからでしょ

129名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:05:48.03ID:hA00TNOT0
>>103
SWERYがアセット買えばそれなりの作れるって言ってた

130びー太 ◆VITALev1GY 2020/01/02(木) 14:06:38.34ID:ewNUBkhw0
マインクラフトで人気爆発したのは間違いないよね

131名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:07:56.37ID:r66i6yOqM
>>122
売れてない、自分が買ってもいないのに誇ってもダサいだけだぞ

有象無象でアタリショック投げ売り合戦しながら、評価格付けをしたのはsteam
その中で勝ち残って利益が伸び始めた舞台はSwitch

132名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:08:47.08ID:hA00TNOT0
>>113
パッケ至上主義てDL版高いからな
任天堂カタログチケットみたいにパケ版7,8000円がDLだと5000円ならそりゃDL買う

133名無しさん必死だな2020/01/02(木) 14:08:49.36ID:o7Vwkzgu0
?知名度が上がったからだよ

グラガーを求めない層が「ゲーム」を求めて情報を集め出した
人気作がではじめた、マイクラというバケモノが生まれた
デカい会社も目をつけはじめた

今にいたる


過大評価?頭硬すぎて笑える